「ウイルス」の版間の差分

提供:メディカルウェア
ナビゲーションに移動 検索に移動
imported>Medicalware-hoshi
 
(4人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
'''ウイルス'''とは、生物に寄生し、生きた細胞内で増殖する微生物である。大きさは20〜260ミリミクロンで、形は球状・棒状などのほか、頭と尾をもつものもある。化学的には核たんぱく質を本体とし、大きいものは脂質や多糖類をふくんでいる。核たんぱく質の中の核酸は、増殖のときに生物の遺伝子と同じような働きをする。
'''ウイルス'''(英語:viruses)とは、[[生物]]に[[寄生]]し、生きた[[細胞]]内で[[増殖]]する[[微生物]]である。


==細菌とウイルスの違い==
== 概要 ==
ウイルスは病気を引き起こしたり、物を腐らせる微生物で菌の一種である。微生物は「生物」と「半生物」に分類されているが、「生物」は自分の中に遺伝子のDNAとRNAを両方持っていて、栄養分さえあれば自力で繁殖することができる。細菌やカビは生物で、食べ物などを腐らせたりカビが発生するのはこのためである。一方「半生物」は、DNAかRNAのどちらか片方だけを持っていて、ウイルスは半生物である。よってウイルスは栄養分が周りにあったとしても自力で繁殖することができない。ウイルスが繁殖するには他の生きた細胞に侵入し、自分が持っていないほうの遺伝子みつける必要がある。
ウイルスはラテン語で「[[毒]]」を意味し、後に転じて[[病原体]]を意味するようになったものである。現在ではウイルスは[[遺伝子工学]]における[[細胞融合]]や[[遺伝子導入ベクター]]として利用されたり、[[遺伝子治療]]などに利用されたりもしている。
 
== ウイルスの発見 ==
1892年に[[D・イワノフスキー]]は[[タバコモザイク病]]がその当時の[[細菌濾過器]]を通して[[濾過]]した[[濾液]]から[[感染]]するすることを確認した。その後、1898年に[[F・レフラー]]は牛の[[口蹄疫]]の[[病原体]]が同じくその当時の[[細菌濾過器]]で[[濾過]]できない[[細菌]]より小さい[[病原体]]であることを発見し「[[濾過性病原体]](ultramicroscopic filterable viruses)」と名付けた。その後、このような[[病原体]]はウイルスと呼ばれるようになった。
 
== ウイルスの大きさや形状 ==
ウイルスの大きさは10ナノメートルから〜1000ナノメートル以上の物まで様々であり、形状も球状・棒状などのほか、頭と尾をもつ物など様々である。化学的には[[核たんぱく質]]を本体とし、大きいものは[[脂質]]や多糖類を含んでいる。[[核たんぱく質]]の中の[[核酸]]は、[[増殖]]のときに[[生物]]の[[遺伝子]]と同じような働きをする。
 
== 細菌とウイルスの違い ==
ウイルスは[[病気]]を引き起こしたり、物を腐らせる[[微生物]]で[[菌]]の一種である。[[微生物]]は「[[生物]]」と「[[半生物]]」に分類されている。
 
「[[生物]]」は自分の中に[[遺伝子]]の[[DNA]]と[[RNA]]の両方を持っており、栄養分さえあれば自力で[[繁殖]]することができる。[[細菌]]や[[カビ]]は[[生物]]で、食べ物などを腐らせたり、[[カビ]]が発生するのはこのためである。
 
一方「[[半生物]]」は、[[DNA]]か[[RNA]]のどちらか片方だけ持つ物をいい、ウイルスは[[半生物]]である。ウイルスは栄養分が周りにあったとしても自力で[[繁殖]]することができない。ウイルスが繁殖するには他の生きた細胞に侵入し、自分が持っていないほうの[[遺伝子]]を見つけ、[[核酸]]や[[タンパク質]]の合成系を利用して増殖する。
 
ウイルスが侵入した生物(宿主)が弱るのは、ウイルスが細胞内で増殖することによって、宿主の細胞を破壊(利用)するためである。
 
==種類==
ウイルスには種類が多数存在する。その分類の基礎となるのは以下の通りである。
# [[核酸]]の種類
#* [[RNA]]のみを持つウイルス - [[インフルエンザウイルス]]や[[SARS]]の原因である[[コロナウイルス]]など。
#* [[DNA]]のみを持つウイルス - [[肝炎ウイルス]]など。
# [[核酸]]の本数
# [[核酸]]の分子量
# ウイルス粒子の形状
# 宿主
この他にも分子量が約10万の環状1本鎖RNAで、構造タンパク質を欠く「[[ウイロイド]]」と呼ばれる[[病原体]]が発見されている。
 
ウイルスは次々と新しいものは発見されていることから、[[ウイルス分類国際委員会]]([[ICTV]])により定期的に分類が行われている。


==人に寄生して病原体となるもの==
==人に寄生して病原体となるもの==
* 痘瘡
* [[痘瘡]]
* 麻疹
* [[麻疹]]
* 日本脳炎
* [[日本脳炎]]
* インフルエンザなどの各ウイルス
* [[インフルエンザ]]などの各ウイルス
 
== 関連項目 ==
* [[微生物]]
* [[細菌]]
* [[ウイルス]]
* [[バイオハザード]]
* [[アウトブレイク]]
* [[パンデミック]]
 
== 参考文献 ==
{{reflist}}
 
{{medical-stub}}

2013年12月27日 (金) 14:59時点における最新版

ウイルス(英語:viruses)とは、生物寄生し、生きた細胞内で増殖する微生物である。

概要[編集 | ソースを編集]

ウイルスはラテン語で「」を意味し、後に転じて病原体を意味するようになったものである。現在ではウイルスは遺伝子工学における細胞融合遺伝子導入ベクターとして利用されたり、遺伝子治療などに利用されたりもしている。

ウイルスの発見[編集 | ソースを編集]

1892年にD・イワノフスキータバコモザイク病がその当時の細菌濾過器を通して濾過した濾液から感染するすることを確認した。その後、1898年にF・レフラーは牛の口蹄疫病原体が同じくその当時の細菌濾過器濾過できない細菌より小さい病原体であることを発見し「濾過性病原体(ultramicroscopic filterable viruses)」と名付けた。その後、このような病原体はウイルスと呼ばれるようになった。

ウイルスの大きさや形状[編集 | ソースを編集]

ウイルスの大きさは10ナノメートルから〜1000ナノメートル以上の物まで様々であり、形状も球状・棒状などのほか、頭と尾をもつ物など様々である。化学的には核たんぱく質を本体とし、大きいものは脂質や多糖類を含んでいる。核たんぱく質の中の核酸は、増殖のときに生物遺伝子と同じような働きをする。

細菌とウイルスの違い[編集 | ソースを編集]

ウイルスは病気を引き起こしたり、物を腐らせる微生物の一種である。微生物は「生物」と「半生物」に分類されている。

生物」は自分の中に遺伝子DNARNAの両方を持っており、栄養分さえあれば自力で繁殖することができる。細菌カビ生物で、食べ物などを腐らせたり、カビが発生するのはこのためである。

一方「半生物」は、DNARNAのどちらか片方だけ持つ物をいい、ウイルスは半生物である。ウイルスは栄養分が周りにあったとしても自力で繁殖することができない。ウイルスが繁殖するには他の生きた細胞に侵入し、自分が持っていないほうの遺伝子を見つけ、核酸タンパク質の合成系を利用して増殖する。

ウイルスが侵入した生物(宿主)が弱るのは、ウイルスが細胞内で増殖することによって、宿主の細胞を破壊(利用)するためである。

種類[編集 | ソースを編集]

ウイルスには種類が多数存在する。その分類の基礎となるのは以下の通りである。

  1. 核酸の種類
  2. 核酸の本数
  3. 核酸の分子量
  4. ウイルス粒子の形状
  5. 宿主

この他にも分子量が約10万の環状1本鎖RNAで、構造タンパク質を欠く「ウイロイド」と呼ばれる病原体が発見されている。

ウイルスは次々と新しいものは発見されていることから、ウイルス分類国際委員会ICTV)により定期的に分類が行われている。

人に寄生して病原体となるもの[編集 | ソースを編集]

関連項目[編集 | ソースを編集]

参考文献[編集 | ソースを編集]