「DICOM」の版間の差分
imported>PACS 編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
4行目: | 4行目: | ||
'''DICOM'''(ダイコム)とは、'''D'''igital '''I'''maging and '''CO'''mmunication in '''M'''edicineの頭文字をとった[[CT]]([[コンピュータ断層撮影]])や[[MR]]([[核磁気共鳴画像法]])、[[CR]]([[コンピュータX線撮影]])などの[[医用画像機器]]で撮影した[[医用画像]]の画像フォーマットおよび[[医用画像機器]]間の通信プロトコルを定義した標準規格である。 | '''DICOM'''(ダイコム)とは、'''D'''igital '''I'''maging and '''CO'''mmunication in '''M'''edicineの頭文字をとった[[CT]]([[コンピュータ断層撮影]])や[[MR]]([[核磁気共鳴画像法]])、[[CR]]([[コンピュータX線撮影]])などの[[医用画像機器]]で撮影した[[医用画像]]の画像フォーマットおよび[[医用画像機器]]間の通信プロトコルを定義した標準規格である。 | ||
== 歴史 == | |||
DICOMの正式な規格名は「'''DICOM 3.0'''」である。 | |||
混沌とした医用画像業界に終止符を打つべく、[[米国放射線学会]] (ACR) が主導し、1981年から開発が始められた医用画像規格である。ただ、ACRは[[放射線科医]]を中心とする利用者側の団体であり、単独で発表したところで、世界中のメーカーの連合に潰されてしまう恐れがあった。そこでACRは[[北米電子機器工業会]] (NEMA)の助けを借り、[[医用画像機器]]間の接続規格であるACR-NEMA 1.0を1985年に発表、続けてACR-NEMA 2.0を1988年発表した。この時点では世界が動くことはなかったが生き残った。 | |||
その後、1992年の[[北米放射線学会]]でDICOM3.0を大々的に発表したのを切っ掛けに一気に流れが変わった。正確には大手モダリティメーカーを動かすことは出来なかったが、その存在が一気に世界中の医療従事者に知られることとなった。 | |||
この際、ACR-NEMA 2.0から仕様が劇的に大規模化したことを受け、ACR-NEMA 3.0からDICOM 3.0 (1993年)と名称変更された。また、併せて新たに[[DICOM Standards Committee]]という団体が設立され、規格制定および追加・変更はそちらに移管された。 | |||
なお、1993年のDICOM 3.0の制定から規格変更が行われていないわけではなく、以降はDICOM 3.0 2009などと改訂年度が末尾に付くようになった。改訂に際しては「廃止」と「追加」のみが行われており、「変更」は行われていない。このため、DICOM規格の改定が行われても、既存システムに影響が出ることはなく、その時点での[[適合性宣言書]] ([[コンフォーマンス・ステートメント]])の改訂を必要としない。ただし、希に例外的な改変があるので注意が必要である。 | なお、1993年のDICOM 3.0の制定から規格変更が行われていないわけではなく、以降はDICOM 3.0 2009などと改訂年度が末尾に付くようになった。改訂に際しては「廃止」と「追加」のみが行われており、「変更」は行われていない。このため、DICOM規格の改定が行われても、既存システムに影響が出ることはなく、その時点での[[適合性宣言書]] ([[コンフォーマンス・ステートメント]])の改訂を必要としない。ただし、希に例外的な改変があるので注意が必要である。 | ||
本当の意味でDICOMが世界を動かしたのは2003年3月23日の出来事である。 | |||
2003年3月23日、米国政府は以下のような発表を行った。 | |||
この命令は即日発効である。 | |||
すべての連邦機関は次の規格を採用しなければならない。 | |||
Digital Imaging and COmmunication in Medicine、DICOM。 | |||
これは医療に関わるデジタル画像と診断情報を、さまざまなメーカーのデバイスや、 | |||
医療スタッフの使うワークステーションから検索および取得を可能にするものである。<ref>http://aspe.hhs.gov/datacncl/hixs.htm</ref> | |||
== 問題点 == | == 問題点 == | ||
14行目: | 32行目: | ||
このためDICOMでは追加仕様としてTCP/IPサポートが追加されたのだが、その際にTCP/IP上でOSI参照モデルをシミュレートするという手法を採用した。これにより既存のシステムはTCP/IPの単純な処理だけを実装するだけで対応できるという利点もあった。その一方で、純粋なDARPAモデル準拠製品ではネットワークカードなどのハードウェア上で超高速に処理されるパケットの並び替えや再送処理などが全てソフトウェアによって行われることとなり、CPU負荷が高く通信速度も出ないなどという問題を抱えることになった。 | このためDICOMでは追加仕様としてTCP/IPサポートが追加されたのだが、その際にTCP/IP上でOSI参照モデルをシミュレートするという手法を採用した。これにより既存のシステムはTCP/IPの単純な処理だけを実装するだけで対応できるという利点もあった。その一方で、純粋なDARPAモデル準拠製品ではネットワークカードなどのハードウェア上で超高速に処理されるパケットの並び替えや再送処理などが全てソフトウェアによって行われることとなり、CPU負荷が高く通信速度も出ないなどという問題を抱えることになった。 | ||
ただ、このような幅広い間口を用意したことで普及を促進したのも事実である。現在はパソコンを中心としたコンピュータの想像を絶する進化と、医療機器の進化の遅さも相まって、いずれも問題にならないレベルに達している。 | |||
== 内包データ形式 == | == 内包データ形式 == | ||
37行目: | 57行目: | ||
* [[医用画像システム]] ([[PACS]]) | * [[医用画像システム]] ([[PACS]]) | ||
* [[放射線科情報システム]] ([[RIS]]) | * [[放射線科情報システム]] ([[RIS]]) | ||
== 参考文献 == | |||
<references/> | |||
{{medical-stub}} | {{medical-stub}} |
2011年8月1日 (月) 23:40時点における版
DICOM(ダイコム)とは、Digital Imaging and COmmunication in Medicineの頭文字をとったCT(コンピュータ断層撮影)やMR(核磁気共鳴画像法)、CR(コンピュータX線撮影)などの医用画像機器で撮影した医用画像の画像フォーマットおよび医用画像機器間の通信プロトコルを定義した標準規格である。
歴史
DICOMの正式な規格名は「DICOM 3.0」である。
混沌とした医用画像業界に終止符を打つべく、米国放射線学会 (ACR) が主導し、1981年から開発が始められた医用画像規格である。ただ、ACRは放射線科医を中心とする利用者側の団体であり、単独で発表したところで、世界中のメーカーの連合に潰されてしまう恐れがあった。そこでACRは北米電子機器工業会 (NEMA)の助けを借り、医用画像機器間の接続規格であるACR-NEMA 1.0を1985年に発表、続けてACR-NEMA 2.0を1988年発表した。この時点では世界が動くことはなかったが生き残った。
その後、1992年の北米放射線学会でDICOM3.0を大々的に発表したのを切っ掛けに一気に流れが変わった。正確には大手モダリティメーカーを動かすことは出来なかったが、その存在が一気に世界中の医療従事者に知られることとなった。
この際、ACR-NEMA 2.0から仕様が劇的に大規模化したことを受け、ACR-NEMA 3.0からDICOM 3.0 (1993年)と名称変更された。また、併せて新たにDICOM Standards Committeeという団体が設立され、規格制定および追加・変更はそちらに移管された。
なお、1993年のDICOM 3.0の制定から規格変更が行われていないわけではなく、以降はDICOM 3.0 2009などと改訂年度が末尾に付くようになった。改訂に際しては「廃止」と「追加」のみが行われており、「変更」は行われていない。このため、DICOM規格の改定が行われても、既存システムに影響が出ることはなく、その時点での適合性宣言書 (コンフォーマンス・ステートメント)の改訂を必要としない。ただし、希に例外的な改変があるので注意が必要である。
本当の意味でDICOMが世界を動かしたのは2003年3月23日の出来事である。 2003年3月23日、米国政府は以下のような発表を行った。
この命令は即日発効である。 すべての連邦機関は次の規格を採用しなければならない。 Digital Imaging and COmmunication in Medicine、DICOM。 これは医療に関わるデジタル画像と診断情報を、さまざまなメーカーのデバイスや、 医療スタッフの使うワークステーションから検索および取得を可能にするものである。[1]
問題点
初期のDICOM規格ではOSI参照モデルに準拠した製品を想定し、IEEE 1284(通称セントロニクス、パラレル・プリンタ端子として有名)やRS-232Cによる2点間通信を筆頭に、コンピュータ創世記に考案された多種多様な通信方式をサポートできるようになっていた(現在はTCP/IPを残し、他は全て廃止された)。
その一方で、世間一般ではOSI参照モデルではなく、インターネットやイントラネットで用いられているDARPAモデルに準拠した製品が普及してしまった。
このためDICOMでは追加仕様としてTCP/IPサポートが追加されたのだが、その際にTCP/IP上でOSI参照モデルをシミュレートするという手法を採用した。これにより既存のシステムはTCP/IPの単純な処理だけを実装するだけで対応できるという利点もあった。その一方で、純粋なDARPAモデル準拠製品ではネットワークカードなどのハードウェア上で超高速に処理されるパケットの並び替えや再送処理などが全てソフトウェアによって行われることとなり、CPU負荷が高く通信速度も出ないなどという問題を抱えることになった。
ただ、このような幅広い間口を用意したことで普及を促進したのも事実である。現在はパソコンを中心としたコンピュータの想像を絶する進化と、医療機器の進化の遅さも相まって、いずれも問題にならないレベルに達している。
内包データ形式
DICOMは医用画像向けの規格であり、一般的にはCT等から発生する生データや、それらをランレングス圧縮や、JPEG、JPEG2000といったで圧縮形式で画像データが内包されている。
DICOM規格で規定しているデータ種別には、RFC2557(MHTML)およびXMLによるプレーン・テキスト形式が存在し、それらの形式をもちいてカプセル化を行えば(データ変換しておけば)、事実上どんなデータでも内包できる。ただし、そのような実装を行っているソフトは非常に稀であり、心電図の心音を音声ファイルとして格納している例が確認されている程度である。
関連用語
Category:DICOMを参照。
詳細
DICOM関連ソフトウェア
- CTN - RSNAおよびNEMA公式のC言語で開発されたオープンソースのDICOMライブラリ
- DCMTK - C++で開発されたオープンソースの高機能DICOMライブラリおよびツールキット
- OsiriX - オープンソースの高機能DICOMビューアー(簡易的なDICOMサーバー機能もある)
関連項目
- 医用画像システム (PACS)
- 放射線科情報システム (RIS)