緩和ケア
緩和ケア (palliative care) とは、生命(人生)を脅かす疾患による問題に直面している患者およびその家族のQOL(Quality of life, 生活・人生の質)を改善するアプローチである。
苦しみを予防したり和らげたりすることでなされるものであり、そのために痛みその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと治療を行うという方法がとられる(WHOの定義文2002より)。
定義
世界保健機構(WHO)は2002年に次のように定めた。
緩和ケアは、生命を脅かす疾患による問題に直面する患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的、心理的、社会的な問題、さらにスピリチュアル(宗教的、哲学的なこころや精神、霊魂、魂)な問題を早期に発見し、的確な評価と処置を行うことによって、 苦痛を予防したり和らげることで、QOL(人生の質、生活の質)を改善する行為である、としているのである。
すなわち緩和ケアとは、生命を脅かす疾患の患者やその家族にたいして、現在の治療の目的を認識し、予後の見通しをたて、患者が現在何に困っているかの見極めをおこない、その苦痛を緩和することにより、患者や家族の現在のQOLを最大限まで高めることを目標とする医療行為といえる。
緩和ケアの実際
かつては医療の現場では、医療としての意識・治療行為が少なかった(欠如していた)が、現在では次第に、終末期医療に限らず、診断の初期から重視すべきであるとされる(がん対策基本法)。 緩和ケアは、診断の時にはじまり、根治治療、保存的治療、症状緩和治療へと治療目的が推移するごとに、段階をへてゆくに従って緩和ケアの役割を意識的に大きくしてゆくことが推奨されている。適切なケアを行うために、緩和ケアでは患者の治療の目的が何かを正しく把握する要請が高い。
具体的な処置としては、
- 告知時の精神的ケアや予後の説明のタイミングの見極め
- 治療方針の選択や治療の場の選択への情報の提供、患者の意思決定の支援
- 疼痛マネジメント(痛みの性質や程度を把握する)に始まる疼痛管理
- 保清ケアや褥瘡予防
- 胸水や腹水のコントロール
- 経口栄養摂取困難時の栄養管理
- 蘇生措置拒否(DNR : Do Not Resuscitate, 終末期医療に於いて心肺停止状態になった時蘇生措置を行わないこと)をするか否かの確認などの臨死期の措置
- 臨死期、死後の家族の悲嘆への配慮
があげられる。
このように、患者や家族が持つ苦痛を緩和することで、患者のQOLを最大限高めることを目指す。
関連項目
外部リンク