ウェルテル効果

提供:メディカルウェア
ナビゲーションに移動 検索に移動

ウェルテル効果(英語:werther effect)とは、マスメディアの自殺報道に影響されて自殺が増える事象を指す[1]。特に若年層が影響を受けやすいとされる[1]

概要[編集 | ソースを編集]

ウェルテル効果という名称は、これを実証した社会学者のDavid Phillipsにより命名されたもので、「ウェルテル」は、ゲーテ著の『若きウェルテルの悩み』(1774年)に由来する。本作の主人公、ウェルテルは最終的に自殺をするが、これに影響された若者達が彼と同じ方法で自殺した事象を起源とする[2]。なお、これが原因となり、いくつかの国でこの本は発禁処分となった[2]

ただし、実在の人物のみならず、小説等によるフィクションの自殺も「ウェルテル効果」を起こすか否かについては諸説別れている[1]

研究[編集 | ソースを編集]

David Phillipsは、ニューヨークタイムズの一面に掲載された自殺と、1947年から1967年までの全米の月刊自殺統計を比較する事で、報道の自殺率に対する影響を証明し、これをウェルテル効果と名づけた[1]

David Phillipsの調査は以下のようなものであり、これらは報道が自殺率へ影響を与えることの証明とされた[1]

  1. 自殺率は報道の後に上がり、その前には上がっていない。
  2. 自殺が大きく報道されればされるほど自殺率が上がる。
  3. 自殺の記事が手に入りやすい地域ほど自殺率が上がる。

この理論は、その後Wasserman (1984)をはじめとした複数の追試によっても正しいとされた[1]。 またPhillips は、テレビにおける自殺報道にも同様の効果があるとしている[1]

厚生労働省は日本国内においてウェルテル効果による自殺が起きないよう、広く協力を呼びかけている[1]

関連項目[編集 | ソースを編集]

参考文献[編集 | ソースを編集]

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 平成15年度厚生科学研究費補助金(こころの健康科学研究事業)自殺と防止対策の実態に関する研究研究協力報告書マスメディアと自殺 (PDF)
  2. 2.0 2.1 テンプレート:PDF(横浜市立大学医学部精神医学教室)