「DICOMビューアー」の版間の差分

提供:メディカルウェア
ナビゲーションに移動 検索に移動
imported>Administrator
編集の要約なし
 
(4人の利用者による、間の13版が非表示)
2行目: 2行目:
'''DICOMビューアー''' (DICOM Viewer)とは、[[DICOM]]規格に準拠した[[医用画像]]を見ることに特化した画像ビューアソフトのことである。
'''DICOMビューアー''' (DICOM Viewer)とは、[[DICOM]]規格に準拠した[[医用画像]]を見ることに特化した画像ビューアソフトのことである。


DICOMビューアは大きくわけて、LANなどのオンラインでの利用を想定した[[DICOMサーバー]]と通信するものと、CDやDVDなどに[[DICOMファイル]]を書き込み、オフラインでの利用を想定したものがある。
== 近年の状況 ==
DICOMビューアと一言で言っても、LANなどのオンラインを利用し[[DICOMサーバー]]や[[RIS]]と連動して動作する[[チーム医療]]を想定したシステム化された大規模なものから、CDやDVDなどにDICOMビューアと[[DICOMファイル]]をセットで書き込み、オフラインでの利用を想定した(主に紹介状に添付するのを目的とした)小規模なものまで様々な種類が存在する。


== 近年の状況 ==
近年では、医用画像サーバーは他社との連携のために[[DICOM]]規格による入出力をサポートするものの、そのサーバーを利用する医用画像ビューアは[[DICOM]]規格を用いず、独自規格を採用するものが増加傾向にある。この傾向は特にシビアな応答性能が要求される大規模なシステムほど強い。[[DICOM]]規格の複雑さと無駄な処理の多さによるシステムへの負荷や、[[DICOM]]のみではサポートできない機能性によるところが大きい。
近年では、医用画像サーバーは他社との連携のために[[DICOM]]規格による入出力をサポートするものの、そのサーバーを利用する医用画像ビューアは[[DICOM]]規格を用いず、独自規格を採用するものが増加傾向にある。


これは[[DICOM]]規格の複雑さと無駄な処理の多さによるシステムへの負荷や、[[DICOM]]のみではサポートできない機能性によるところが大きい。
稀に小規模な[[PACS]]製品で、「うちの[[PACS]]も独自規格使っており高性能です!なお付属の[[DICOMサーバー]]はDICOM通信の受信しかできません(C-STORE SCPしかサポートしません)」というなシステムもあるが、これは前述の応答性能云々ではなく、単純に技術力がないだけなので、華麗に避けるのが賢明である。


== ウィンドウニング ==
== ウィンドウニング ==
13行目: 13行目:


=== ウィンドウレベル変換 ===
=== ウィンドウレベル変換 ===
ウィンドウレベル変換(リニア変換)とは、10~16ビットうち、中心点(Window Center)と、抽出幅(Window Width)を決め、その範囲内のピクセルデータを8ビットに丸め込む変換処理のことである。
ウィンドウレベル変換(リニア変換)とは、10~16ビットうち、中心点(Window Center)と、抽出幅(Window Width)を決め、その範囲内のピクセルデータを線形的に8ビットに丸め込む変換処理のことである。


PCでは10~16ビットのグレースケール画像をそのまま表示できないという欠点から生まれた技法だが、思わぬ副作用として中心点(Window Center)と抽出幅(Window Width)を変えることで「見たい部分のみを抽出できる」という画期的な利点を生み出した。
ウィンドウレベル変換は、PCでは写真フィルムと違い高階調のグレースケール画像をそのまま表示できないという欠点から生まれた技法だが、思わぬ副作用として中心点(Window Center)と抽出幅(Window Width)を変えることで「見たい部分のみを抽出できる」という画期的な利点を生み出した。


たとえば[[CT]]であれば、DICOM画像の各ピクセルの値(CT値)は、水分を0、空気を-1000、緻密骨を+1000という具合になっているので、見たい組織に近い値を選択すればそれでが映し出される。
例えば[[CT]]であれば、DICOM画像の各ピクセルの値(CT値)は、水分を0、空気を-1000、緻密骨を+1000という具合になっているので、見たい組織に近い値を選択することで、その組織のみを表示することができる。


==== 各種条件 ====
詳細は別項「[[ウィンドウレベル変換]]」を参照のこと。
もっといっぱいある。
Window WidthやWindow Centerの値はほぼ決まっているが、モダリティや撮影したときの環境で微妙に誤差が出るので、最適値は現場で微調整すること。
* CT
** [[肺野条件]] - 肺実質を抽出する。
** [[縦隔条件]] - 軟部組織を抽出する。[[軟部組織条件]]という場合もある。
** [[骨条件]] - 骨を抽出する。


{{medical-stub}}
=== その他の変換法 ===
=== その他の変換法 ===
各メーカー独自にガンマカーブなどの曲線的な変換を行う機能などをを搭載している場合がある。
各メーカー独自にガンマカーブなどの曲線的な変換を行う機能などをを搭載している場合がある。


たとえば[[富士フィルム]]の製品は10ビットなのに他社の12ビット製品並みに綺麗に補正するとか、秘密の変換機能が付いている。
たとえば[[富士フィルム]]の製品は10ビットなのに他社の12ビット製品並みに綺麗に補正する秘密の変換機能が付いている。


ただし、そういう秘密の変換機能を持ったDICOMビューアを導入してしまうと、後々他社のDICOMビューアや[[PACS]]に乗り換えた際に、当然秘密の変換は行われないので、過去データがクソ汚く写ったりし、移行不能に陥り、最初は安かったのにシステム更新の際にメーカーに足元見られてボッタくられる可能性があるので要注意。
ただし、そういう秘密の変換機能を持ったDICOMビューアを導入してしまうと、後々他社のDICOMビューアや[[PACS]]に乗り換えた際に、当然秘密の変換は行われないので、過去データがクソ汚く写ったりし、移行不能に陥り、最初は安かったのにシステム更新の際にメーカーに足元見られてボッタくられる可能性があるので要注意。


[[フィリップス]]が売っていた[[iSite]]みたいに変換方法を公開(ようするに特許売り)している場合もある。
[[フィリップス]]が売っていた[[iSite]]みたいに変換方法を公開している場合もある(ようするに特許ライセンス販売)。


== 再構成 ==
== 再構成 ==
43行目: 36行目:


ほかにも再構成方法は色々ある。
ほかにも再構成方法は色々ある。
<!--
== その他 ==
* [[2D]] - 基本
** [[MIP]]
* [[3D]]
** [[MPR]]
** [[サーフェイスレンダリング]]
** [[ボリュームレンダリング]]
* [[4D]] - ボリュームレンダリングの動画
* [[5D]] - ボリュームレンダリングの動画に[[フュージョン]]
-->


== 主なDICOMビューアー ==
== 主なDICOMビューアー ==
51行目: 56行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[PACS]]
* [[PACS]]
* [[:Category:DICOM用語|DICOM用語]]
* [[高精細モニター]]
* [[DICOMサーバー]]


{{DEFAULTSORT:DICOMびゆうああ}}
[[Category:DICOM]]
{{Medical-stub}}
{{Medical-stub}}

2012年7月26日 (木) 15:39時点における最新版

ファイル:OsiriX Newton Graphics Custom Version.jpg
フリーソフトDICOMビューアの代表格OsiriX

DICOMビューアー (DICOM Viewer)とは、DICOM規格に準拠した医用画像を見ることに特化した画像ビューアソフトのことである。

近年の状況[編集 | ソースを編集]

DICOMビューアと一言で言っても、LANなどのオンラインを利用しDICOMサーバーRISと連動して動作するチーム医療を想定したシステム化された大規模なものから、CDやDVDなどにDICOMビューアとDICOMファイルをセットで書き込み、オフラインでの利用を想定した(主に紹介状に添付するのを目的とした)小規模なものまで様々な種類が存在する。

近年では、医用画像サーバーは他社との連携のためにDICOM規格による入出力をサポートするものの、そのサーバーを利用する医用画像ビューアはDICOM規格を用いず、独自規格を採用するものが増加傾向にある。この傾向は特にシビアな応答性能が要求される大規模なシステムほど強い。DICOM規格の複雑さと無駄な処理の多さによるシステムへの負荷や、DICOMのみではサポートできない機能性によるところが大きい。

稀に小規模なPACS製品で、「うちのPACSも独自規格使っており高性能です!なお付属のDICOMサーバーはDICOM通信の受信しかできません(C-STORE SCPしかサポートしません)」というなシステムもあるが、これは前述の応答性能云々ではなく、単純に技術力がないだけなので、華麗に避けるのが賢明である。

ウィンドウニング[編集 | ソースを編集]

医用画像は、PCで一般的なRGB各色8ビットではなく、グレースケール(モノクローム)10~16ビットとなっており、そのままでは液晶ディスプレイなどで表示できないため、ウインドニング(Windowing)と呼ばれる変換処理を行えるようになっている。

ウィンドウレベル変換[編集 | ソースを編集]

ウィンドウレベル変換(リニア変換)とは、10~16ビットうち、中心点(Window Center)と、抽出幅(Window Width)を決め、その範囲内のピクセルデータを線形的に8ビットに丸め込む変換処理のことである。

ウィンドウレベル変換は、PCでは写真フィルムと違い高階調のグレースケール画像をそのまま表示できないという欠点から生まれた技法だが、思わぬ副作用として中心点(Window Center)と抽出幅(Window Width)を変えることで「見たい部分のみを抽出できる」という画期的な利点を生み出した。

例えばCTであれば、DICOM画像の各ピクセルの値(CT値)は、水分を0、空気を-1000、緻密骨を+1000という具合になっているので、見たい組織に近い値を選択することで、その組織のみを表示することができる。

詳細は別項「ウィンドウレベル変換」を参照のこと。

その他の変換法[編集 | ソースを編集]

各メーカー独自にガンマカーブなどの曲線的な変換を行う機能などをを搭載している場合がある。

たとえば富士フィルムの製品は10ビットなのに他社の12ビット製品並みに綺麗に補正する秘密の変換機能が付いている。

ただし、そういう秘密の変換機能を持ったDICOMビューアを導入してしまうと、後々他社のDICOMビューアやPACSに乗り換えた際に、当然秘密の変換は行われないので、過去データがクソ汚く写ったりし、移行不能に陥り、最初は安かったのにシステム更新の際にメーカーに足元見られてボッタくられる可能性があるので要注意。

フィリップスが売っていたiSiteみたいに変換方法を公開している場合もある(ようするに特許ライセンス販売)。

再構成[編集 | ソースを編集]

再構成とは、複数枚の画像データから、新たな画像データを生成することである。

たとえばCTで撮影した1000枚の2D画像(ピクセル)を積み上げ、ペラペラな紙もアホみたいに重ねれば厚みがでるという力技で3D画像にしてしまうMPRボリューム・レンダリングなどという手法がある。

ほかにも再構成方法は色々ある。


主なDICOMビューアー[編集 | ソースを編集]

  • OsiriX - Mac用のオープンソースで開発が行われているDIOCMビューアー

だれか商用製品も書いて

関連項目[編集 | ソースを編集]