「コンプライアンス」の版間の差分
TanakaKunie2 (トーク | 投稿記録) 編集の要約なし |
TanakaKunie2 (トーク | 投稿記録) |
||
23行目: | 23行目: | ||
==コンプライアンス違反例== | ==コンプライアンス違反例== | ||
[[札幌ひばりが丘病院]](2017年)- [[麻薬管理者]]が保管を義務付けられている[[医療用麻薬]]の帳簿と[[フェンタニル]]や[[オキシコドン]]など三十数品目の麻薬を管理していないことが分かった。[[麻薬管理者]]はすでに退職しており、その後の[[病院]]の聞き取り調査に対し「ちゃんと帳簿を作っていなかった」と認めた。[[厚生局]][[麻薬取締部]]は[[麻薬取締法]]違反の疑いがあるとみて[[病院]]に捜査を行い、[[病院]]と元[[薬剤師]]ら3名を書類送検とした | [[札幌ひばりが丘病院]](2017年)- [[麻薬管理者]]が保管を義務付けられている[[医療用麻薬]]の帳簿と[[フェンタニル]]や[[オキシコドン]]など三十数品目の麻薬を管理していないことが分かった。[[麻薬管理者]]はすでに退職しており、その後の[[病院]]の聞き取り調査に対し「ちゃんと帳簿を作っていなかった」と認めた。[[厚生局]][[麻薬取締部]]は[[麻薬取締法]]違反の疑いがあるとみて[[病院]]に捜査を行い、[[病院]]と元[[薬剤師]]ら3名を書類送検とした | ||
<ref name="sapporo_hibarigaoka_hospital">{{Cite news|url=https://www.youtube.com/watch?v=Be9cRWlyidE|title=【北海道】麻薬管理 虚偽届け出 病院薬剤師らを書類送検|publisher=HTB|date=2018年6月28日|accessdate=2018年6月28日 | <ref name="sapporo_hibarigaoka_hospital">{{Cite news|url=https://www.youtube.com/watch?v=Be9cRWlyidE|title=【北海道】麻薬管理 虚偽届け出 病院薬剤師らを書類送検|publisher=HTB|date=2018年6月28日|accessdate=2018年6月28日}}</ref>。 | ||
==脚注== | ==脚注== |
2022年11月3日 (木) 12:48時点における版
コンプライアンス(英語: regulatory compliance)とは、コーポレートガバナンスの基本原理の一つで、企業が法律や内規などのごく基本的なルールに従って活動する事、またはそうした概念を指す。ビジネスコンプライアンスという場合もある。「コンプライアンス」は「企業が法律に従うこと」に限られない「遵守」「応諾」「従順」などを意味する語だが、以下では主にこの語を使う。なおRegulatory complianceは直訳すると「規制追従」という意味になる。 今日ではCSR(corporate social responsibility の略。企業の社会的責任履行)と共に非常に重視されている概念、仕組みである。 2000年代から、法令違反など不祥事によるステークホルダーからの信頼の失墜や、それを原因として法律の厳罰化や規制の強化が事業の存続に大きな影響を与えた事例が繰り返されているため、特に企業活動における法令違反を防ぐという観点からよく使われるようになった。こういった経緯から、日本語ではしばしば法令遵守と訳されるが、法律や規則といった法令を守ることだけを指すという論もあれば、法令とは別に社会的規範や企業倫理(モラル)を守ることも「コンプライアンス」に含まれるとする論もある(後述の「コンプライアンスとモラル」参照)。また、本来、「法的検査をする」といった強い実行性をもっている。
コンプライアンス違反
このコンプライアンスに違反することをコンプライアンス違反と呼び、コンプライアンス違反をした企業は、損害賠償訴訟(取締役の責任については株主代表訴訟)などによる法的責任や、信用失墜により売上低下などの社会的責任を負わなければならない。
企業の犯す企業犯罪の1つでもあり、発覚した場合は不祥事として報道されることが多い。またその不祥事の原因となる比率が高い要素でもある。2000年代からは、上長を通じずに不正を早期発見する仕組みとして内部通報制度が広まりを見せた。組織の自浄作用を機能させ、コンプライアンス違反に関する情報伝達及びモニタリングするためである。ただし内部通報制度を利用するか否かは任意であり、化学及血清療法研究所の血液製剤の不正など実際に活用されず機能しないケースもある。
コンプライアンスとモラル
一部でモラルと混同されることがあるが、コンプライアンスはあくまで「法令遵守」であるため、モラルとは別に扱うべきだとする考え方がある。
この考え方によれば、コンプライアンスを純粋に「法令遵守」と考えると、法令がモラルに反している(あるいはモラルが法令に反している)場合、法令を遵守すればコンプライアンスは成立する。言い方を変えると、その行動がモラルに合致していても、法令に則っていなければコンプライアンス違反となる。また、法令に定められていない範囲で行われるモラル違反(いわゆる「法律の不備による抜け穴」を突く行為など)はコンプライアンスの範疇に属さない。
したがって、たとえコンプライアンス違反に問われる行為を行っていなくても、モラルに反する行動をしたことにより、社会からの信用を失い、結果的に損失を負う企業が存在する。 もちろん、モラル違反による信用失墜はリスク・マネージメントの中で管理して回避・防衛すべきものであり、コンプライアンスと混同すると混乱を招く恐れがある。しかし、リスクの大きさとしてはどちらも経営上の重要な要素であるため、あえて総合的に扱おうという考え方(フルセット・コンプライアンス論)もある。
取り組み
コンプライアンスマネージメント
- 組織内において、コンプライアンスを遵守できるよう経営管理し、事業活動を行うこと。 コンプライアンスプログラムや、行動指針、コンプライアンス規定、事業部門から半独立したコンプライアンス組織、コンプライアンス監査が実施・設置されることが求められる。昨今では、リスクマネジメント対策として調査会社を外部顧問として迎えている大手企業も少なくはない。複雑なリスクに対して会計監査のみではもはや対応できないと専門家は指摘している。それらを打破する為には証拠調査士など専門職の力が必須である。
コンプライアンス違反例
札幌ひばりが丘病院(2017年)- 麻薬管理者が保管を義務付けられている医療用麻薬の帳簿とフェンタニルやオキシコドンなど三十数品目の麻薬を管理していないことが分かった。麻薬管理者はすでに退職しており、その後の病院の聞き取り調査に対し「ちゃんと帳簿を作っていなかった」と認めた。厚生局麻薬取締部は麻薬取締法違反の疑いがあるとみて病院に捜査を行い、病院と元薬剤師ら3名を書類送検とした [1]。
脚注
- ↑ “【北海道】麻薬管理 虚偽届け出 病院薬剤師らを書類送検”. HTB. (2018年6月28日) 2018年6月28日閲覧。