「磁気共鳴血管撮影」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(3人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
'''磁気共鳴血管撮影''' ('''M'''agnetic '''R'''esonance '''A'''ngiography, '''MRA''') とは、[[MRI]] | '''磁気共鳴血管撮影''' ('''M'''agnetic '''R'''esonance '''A'''ngiography, '''MRA''') とは、[[MRI]]を応用し[[血管]]を撮影する[[医用画像]]の撮影法のひとつである。 | ||
[[DICOM]]で規定される[[モダリティコード]]は「[[MA]]」である。 | |||
== 概要 == | |||
[[MRI]]が水素原子核からの信号をとらえるという特性を利用して、水素原子核の塊である[[血液]]を捉え、かつ余計な部分を画像処理によりふるい落とすことで、[[血管]]を強調して断層画像化する撮影手法である。 | |||
その抽出アルゴリズムは特許でガチガチに固められていたりし、別売りオプション機能だったりすることもある。 | その抽出アルゴリズムは特許でガチガチに固められていたりし、別売りオプション機能だったりすることもある。 | ||
9行目: | 11行目: | ||
MRAは[[血管造影]]という名前がついているが、基本的にハードウェアの動き方とソフトウェアの再構成技術で実現しているものであり、[[造影剤]]は必ずしも必要ではない。ただし、より強調するために[[造影剤]]を用いることもある。 | MRAは[[血管造影]]という名前がついているが、基本的にハードウェアの動き方とソフトウェアの再構成技術で実現しているものであり、[[造影剤]]は必ずしも必要ではない。ただし、より強調するために[[造影剤]]を用いることもある。 | ||
== | == 関連用語 == | ||
* [[Time Of Flight]] | * [[Time Of Flight]] | ||
* [[Phase Contrast]] | * [[Phase Contrast]] | ||
* [[Care Bolus]] | * [[Care Bolus]] | ||
* [[Test Injection]] | * [[Test Injection]] | ||
== 関連項目 == | |||
* [[画像診断]] | * [[画像診断]] | ||
* [[脳動脈瘤]] | |||
* [[読影]] | * [[読影]] | ||
* [[核磁気共鳴断層撮影]] | |||
* [[DICOM]] | |||
* [[モダリティ]] | |||
== 参考文献 == | |||
{{reflist}} | |||
{{medical-stub}} | {{medical-stub}} |
2012年11月12日 (月) 14:32時点における最新版
磁気共鳴血管撮影 (Magnetic Resonance Angiography, MRA) とは、MRIを応用し血管を撮影する医用画像の撮影法のひとつである。 DICOMで規定されるモダリティコードは「MA」である。
概要[編集 | ソースを編集]
MRIが水素原子核からの信号をとらえるという特性を利用して、水素原子核の塊である血液を捉え、かつ余計な部分を画像処理によりふるい落とすことで、血管を強調して断層画像化する撮影手法である。
その抽出アルゴリズムは特許でガチガチに固められていたりし、別売りオプション機能だったりすることもある。
MRAはMRIの応用技術のひとつであるが、MRIとMRAを別物としているのが一般的である。
MRAは血管造影という名前がついているが、基本的にハードウェアの動き方とソフトウェアの再構成技術で実現しているものであり、造影剤は必ずしも必要ではない。ただし、より強調するために造影剤を用いることもある。