「DCMTK/echoscu」の版間の差分
		
		
		
		
		
		ナビゲーションに移動
		検索に移動
		
				
		
		
	
編集の要約なし  | 
				編集の要約なし  | 
				||
| 1行目: | 1行目: | ||
[[DCMTK]]の'''echoscu'''  | [[DCMTK]]の'''echoscu'''コマンドとは、[[DICOM]]に規定されるVerification SOP Class(検証SOPクラス)の[[サービス・クラス・ユーザー]]([[DICOM/SCU|SCU]])実装である。  | ||
== 概要 ==  | == 概要 ==  | ||
| 10行目: | 10行目: | ||
== コマンド概要==    | == コマンド概要==    | ||
<source lang="bash">  | |||
  echoscu [options] peer port  |   echoscu [options] peer port  | ||
</source>  | |||
<!--  | |||
== パラメーター ==  | == パラメーター ==  | ||
  peer  hostname of DICOM peer  |   peer  hostname of DICOM peer  | ||
  port  tcp/ip port number of peer  |   port  tcp/ip port number of peer  | ||
-->  | |||
<!--  | |||
== オプション ==  | == オプション ==  | ||
=== 全般オプション ===  | === 全般オプション ===  | ||
| 148行目: | 151行目: | ||
   -ic   --ignore-peer-cert  |    -ic   --ignore-peer-cert  | ||
           don't verify peer certificate  |            don't verify peer certificate  | ||
-->  | |||
== メモ ==  | == メモ ==  | ||
===   | === DICOM準拠について ===  | ||
; echoscuアプリケーションのSOPクラスは次の通りである。  | |||
: Verification SOP Class                1.2.840.10008.1.1  | |||
<!--  | |||
== ログ ==  | == ログ ==  | ||
さまざまなコマンド ライン ツールと基になるライブラリのログ出力のレベルは、ユーザーが指定できます。既定では、エラーと警告のみを標準エラー ストリームに書き込まれます。オプションを使用して-詳細詳細の処理のような情報メッセージも報告されます。オプション-デバッグ詳細内部のアクティビティには、例えばをデバッグの目的で取得するために使用することができます。その他のログ出力レベルを選択できるには、オプションを使用して-ログ レベル。-静かなモードは致命的なエラーが報告されます。このような非常に重大なエラー イベントで、アプリケーションは通常終了します。異なるログ記録レベルの詳細については、モジュール「oflog」ドキュメントを参照してください。  | さまざまなコマンド ライン ツールと基になるライブラリのログ出力のレベルは、ユーザーが指定できます。既定では、エラーと警告のみを標準エラー ストリームに書き込まれます。オプションを使用して-詳細詳細の処理のような情報メッセージも報告されます。オプション-デバッグ詳細内部のアクティビティには、例えばをデバッグの目的で取得するために使用することができます。その他のログ出力レベルを選択できるには、オプションを使用して-ログ レベル。-静かなモードは致命的なエラーが報告されます。このような非常に重大なエラー イベントで、アプリケーションは通常終了します。異なるログ記録レベルの詳細については、モジュール「oflog」ドキュメントを参照してください。  | ||
場合に、ログ出力ファイル (必要に応じてログ ファイル回転を)、syslog (Unix) またはイベント ログ (Windows) オプションを記述すべき-ログ設定を使用することができます。この構成ファイルは、特定のメッセージを特定の出力ストリームのみの監督とは、その生成は、モジュールまたはアプリケーションに基づいて特定のメッセージをフィルタ リングこともできます。構成ファイルの例<etcdir>/logger.cfgで提供されています).  | 場合に、ログ出力ファイル (必要に応じてログ ファイル回転を)、syslog (Unix) またはイベント ログ (Windows) オプションを記述すべき-ログ設定を使用することができます。この構成ファイルは、特定のメッセージを特定の出力ストリームのみの監督とは、その生成は、モジュールまたはアプリケーションに基づいて特定のメッセージをフィルタ リングこともできます。構成ファイルの例<etcdir>/logger.cfgで提供されています).  | ||
-->  | |||
<!--  | |||
== コマンドライン ==  | == コマンドライン ==  | ||
すべてのコマンド ライン ツール、次のパラメーターを表記: 角かっこで囲むオプションの値 (0-1)、末尾の 3 つのドットを示す複数の値を (1-n) 許可してされて、両方の組み合わせを意味 0 n 値に。  | すべてのコマンド ライン ツール、次のパラメーターを表記: 角かっこで囲むオプションの値 (0-1)、末尾の 3 つのドットを示す複数の値を (1-n) 許可してされて、両方の組み合わせを意味 0 n 値に。  | ||
| 169行目: | 171行目: | ||
さらに、1 つまたは複数のコマンド ファイルは、'@' 記号を使用して、ファイル名 (@command.txtなど) をプレフィックスとして指定できます。このようなコマンド引数 (2 つの引用符の間表示される限り、複数の空白は、1 つの区切り文字として扱われます)、対応するテキスト ファイルの内容はさらに評価する前に置き換えられます。コマンド ファイル コマンドの別のファイルを含めることはできませんので、あらかじめご了承ください。この単純だが効果的なアプローチのオプション ・ パラメーターの組み合わせを要約することができ、長めと混乱のコマンドライン (例ファイル<datadir>/dumppat.txtで提供されるを回避).  | さらに、1 つまたは複数のコマンド ファイルは、'@' 記号を使用して、ファイル名 (@command.txtなど) をプレフィックスとして指定できます。このようなコマンド引数 (2 つの引用符の間表示される限り、複数の空白は、1 つの区切り文字として扱われます)、対応するテキスト ファイルの内容はさらに評価する前に置き換えられます。コマンド ファイル コマンドの別のファイルを含めることはできませんので、あらかじめご了承ください。この単純だが効果的なアプローチのオプション ・ パラメーターの組み合わせを要約することができ、長めと混乱のコマンドライン (例ファイル<datadir>/dumppat.txtで提供されるを回避).  | ||
-->  | |||
<!--  | |||
== 環境 ==  | == 環境 ==  | ||
Echoscuユーティリティ、DCMDICTPATH環境変数で指定された DICOM データ辞書の読み込みを試行します。DCMDICTPATH環境変数が設定されていない場合は、辞書アプリケーション (Windows のデフォルト) 組み込まれている限り、既定では、すなわちファイル<datadir>/dicom.dicロードされます。  | Echoscuユーティリティ、DCMDICTPATH環境変数で指定された DICOM データ辞書の読み込みを試行します。DCMDICTPATH環境変数が設定されていない場合は、辞書アプリケーション (Windows のデフォルト) 組み込まれている限り、既定では、すなわちファイル<datadir>/dicom.dicロードされます。  | ||
デフォルトの動作を優先する必要があり、代替データ辞書が必要な場合のみ、DCMDICTPATH環境変数を使用します。DCMDICTPATH環境変数は、Unix シェルパス変数はコロン形式が (「:」) エントリを区切ります。Windows システムでは、セミコロン (「;」) が区切り文字として使用されます。データ辞書コード、DCMDICTPATH環境変数で指定された各ファイルをロードしようとします。データ辞書をロードしない場合はエラーです。  | デフォルトの動作を優先する必要があり、代替データ辞書が必要な場合のみ、DCMDICTPATH環境変数を使用します。DCMDICTPATH環境変数は、Unix シェルパス変数はコロン形式が (「:」) エントリを区切ります。Windows システムでは、セミコロン (「;」) が区切り文字として使用されます。データ辞書コード、DCMDICTPATH環境変数で指定された各ファイルをロードしようとします。データ辞書をロードしない場合はエラーです。  | ||
-->  | |||
== 関連項目 ==  | == 関連項目 ==  | ||
* [[DCMTK]]  | * [[DCMTK]]  | ||
== 参考文献 ==  | |||
{{reflist}}  | |||
== 外部リンク ==  | |||
{{medical-stub}}  | |||
2012年8月2日 (木) 13:17時点における版
DCMTKのechoscuコマンドとは、DICOMに規定されるVerification SOP Class(検証SOPクラス)のサービス・クラス・ユーザー(SCU)実装である。
概要
echoscuは、サービス・クラス・プロバイダー(SCP)にDICOM C-ECHOメッセージを送信し、その応答を待つ。
echoscuコマンドは、主にDICOM通信の基本的なDICOMネットワーク接続確認を行うのに用いる。インターネットにおけるpingコマンドに近い存在であるが、echoscuはpingとは異なり、DICOM通信における接続処理(接続認証含む)まで行うので、基本的なDICOM通信の接続設定が間違っていないかの確認まで行えます。
応用例
応用的な使い方の例としては、たとえばOsiriXにおいては設定済みのDICOMプリンタの電源が入っており、かつ使える状態かを表示するインジケータの値として、定期的に本コマンドを実行し、その結果を用いている。
コマンド概要
 echoscu [options] peer port
メモ
DICOM準拠について
- echoscuアプリケーションのSOPクラスは次の通りである。
 - Verification SOP Class 1.2.840.10008.1.1