「半減期 (薬学)」の版間の差分

提供:メディカルウェア
ナビゲーションに移動 検索に移動
imported>PACS
編集の要約なし
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
{{Otheruses|薬学上の半減期|物理学上の半減期|半減期 (物理学)|同名の項目|半減期 (曖昧さ回避)}}
{{Otheruses|薬学上の半減期|物理学上の半減期|半減期 (物理学)|同名の項目|半減期 (曖昧さ回避)}}
[[薬学\\における'''半減期'''(はんげんき)とは、薬成分の血中濃度が半減するまでの時間のことを指す。
[[薬学]]における'''半減期'''(はんげんき)とは、薬成分の血中濃度が半減するまでの時間のことを指す。
'''血中(濃度)半減期'''、'''消失半減期'''とも言い、文章上では '''T1/2''' あるいは '''t1/2'''、'''T-half''' と表記されることもある。稀に'''Half Life'''と記す場合もある。
'''血中(濃度)半減期'''、'''消失半減期'''とも言い、文章上では '''T1/2''' あるいは '''t1/2'''、'''T-half''' と表記されることもある。稀に'''Half Life'''と記す場合もある。


一般に成分の血中濃度が最高値の半分以下になると断薬症状が出やすくなることから、薬が生体に作用する(体内動態)時間の目安とされているが、薬の血中濃度が下がる時間と言うのは個人差や環境(発汗や運動、飲食など)による差異が大きく、あくまでも目安に過ぎない。
==概要==
一般に成分の[[血中濃度]]が最高値の半分以下になると[[断薬症状]]が出やすくなることから、[[薬]]が[[生体]]に作用する([[体内動態]])時間の目安とされているが、[[薬]]の[[血中濃度]]が下がる時間と言うのは個人差や環境(発汗や運動、飲食など)による差異が大きく、あくまでも目安に過ぎない。


[[ファイル:Medication half life.png|thumb|320px|薬の投与した瞬間を0とし、最高血中濃度到達時間を2時間、半減期を10時間とした場合のグラフ。<br />実際にはこのような完全な直線になるわけではない。]]
[[ファイル:Medication half life.png|thumb|320px|薬の投与した瞬間を0とし、最高血中濃度到達時間を2時間、半減期を10時間とした場合のグラフ。<br />実際にはこのような完全な直線になるわけではない。]]


薬を飲んだ瞬間を時間0とした場合、薬成分の血中濃度はある程度の時間が経過した後に'''最高血中濃度''' (Cmax) に達する。Cmax にいたるまでにかかる時間を'''最高血中濃度到達時間''' (Tmax) と呼び、その後は一般に、薬成分の血中濃度は徐々に低下していく。この血中濃度が低下していく過程において、ある時点の濃度から濃度が半減するまでにかかる時間が'''半減期''' (T1/2) である。血中濃度が下がる理由はほとんどの場合、[[肝臓]]などで代謝されたり尿や便で排出されるためである。
薬を飲んだ瞬間を時間0とした場合、薬成分の血中濃度はある程度の時間が経過した後に[[最高血中濃度]] ([[Cmax]]) に達する。Cmax にいたるまでにかかる時間を[[最高血中濃度到達時間]] ([[Tmax]]) と呼び、その後は一般に、薬成分の血中濃度は徐々に低下していく。この血中濃度が低下していく過程において、ある時点の濃度から濃度が半減するまでにかかる時間が'''半減期''' (T1/2) である。血中濃度が下がる理由はほとんどの場合、[[肝臓]]などで[[代謝]]されたり[[尿]]や[[便]]で排出されるためである。


断薬症状が出ると、[[病気]]によっては[[患者]]が非常に危険な状態になりかねないため、前に投与した薬の半減期が来る前に再度薬を投与する必要がある。逆に、血中に出てくるまでに時間がかかる薬の場合は血中濃度が低いからといって投与を増やすと Cmax が高くなりすぎることがある。そのため半減期は、薬を投与する頻度に大きくかかわってくる。例えば半減期が8時間前後の薬の場合は毎食後に、24時間前後の場合は1日1回という具合である。ただしこれは持続性の薬に適用されるもので、一時的に作用すれば良い[[頓服薬]]についてはこの限りではない。
[[断薬症状]]が出ると、[[病気]]によっては[[患者]]が非常に危険な状態になりかねないため、前に[[投与]]した[[薬]]の半減期が来る前に再度薬を投与する必要がある。
 
逆に、血中に出てくるまでに時間がかかる薬の場合は血中濃度が低いからといって投与を増やすと [[Cmax]] が高くなりすぎることがある。そのため半減期は、薬を投与する頻度に大きくかかわってくる。例えば半減期が8時間前後の薬の場合は毎食後に、24時間前後の場合は1日1回という具合である。ただしこれは持続性の薬に適用されるもので、一時的に作用すれば良い[[頓服薬]]についてはこの限りではない。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[薬物動態]]
* [[薬物動態]]
==参考文献==
{{reflist}}


{{DEFAULTSORT:はんけんき}}
{{DEFAULTSORT:はんけんき}}
[[Category:薬学]]
[[Category:薬学]]
[[Category:薬理学]]
[[Category:薬理学]]

2014年11月1日 (土) 21:30時点における最新版

薬学における半減期(はんげんき)とは、薬成分の血中濃度が半減するまでの時間のことを指す。 血中(濃度)半減期消失半減期とも言い、文章上では T1/2 あるいは t1/2T-half と表記されることもある。稀にHalf Lifeと記す場合もある。

概要[編集 | ソースを編集]

一般に成分の血中濃度が最高値の半分以下になると断薬症状が出やすくなることから、生体に作用する(体内動態)時間の目安とされているが、血中濃度が下がる時間と言うのは個人差や環境(発汗や運動、飲食など)による差異が大きく、あくまでも目安に過ぎない。

薬の投与した瞬間を0とし、最高血中濃度到達時間を2時間、半減期を10時間とした場合のグラフ。
実際にはこのような完全な直線になるわけではない。

薬を飲んだ瞬間を時間0とした場合、薬成分の血中濃度はある程度の時間が経過した後に最高血中濃度 (Cmax) に達する。Cmax にいたるまでにかかる時間を最高血中濃度到達時間 (Tmax) と呼び、その後は一般に、薬成分の血中濃度は徐々に低下していく。この血中濃度が低下していく過程において、ある時点の濃度から濃度が半減するまでにかかる時間が半減期 (T1/2) である。血中濃度が下がる理由はほとんどの場合、肝臓などで代謝されたり尿便で排出されるためである。

断薬症状が出ると、病気によっては患者が非常に危険な状態になりかねないため、前に投与したの半減期が来る前に再度薬を投与する必要がある。

逆に、血中に出てくるまでに時間がかかる薬の場合は血中濃度が低いからといって投与を増やすと Cmax が高くなりすぎることがある。そのため半減期は、薬を投与する頻度に大きくかかわってくる。例えば半減期が8時間前後の薬の場合は毎食後に、24時間前後の場合は1日1回という具合である。ただしこれは持続性の薬に適用されるもので、一時的に作用すれば良い頓服薬についてはこの限りではない。

関連項目[編集 | ソースを編集]

参考文献[編集 | ソースを編集]