グリーフワーク

提供:メディカルウェア
ナビゲーションに移動 検索に移動

グリーフ・ワーク (英語:Grief Work)とは、身近で大切な人との死別時に遺族が受ける大きな悲しみと、その悲しみからの立ち直るまでの一連の心のプロセスをいう。

モーニング・ワーク (英語:Mourning Work)とも言うが、この場合のモーニングは「朝」という意味ではなく「喪」という意味である。

概要[編集 | ソースを編集]

身近で大切な人との別したとき、遺族は大きな悲しみ(Grief、グリーフ)を感じ、長期間にわたり、様々な精神的影響を及ぼす。具体的には、ショック期、喪失期、閉じこもり期、再生期といったプロセスである。

無意識のうちに誰もが経験し乗り越えてゆく過程であり、通常は故人のいない環境に適応し、新しい心理、人間関係、社会関係を作って行くことになる。しかし、突然の事故や自殺によって死別した場合はグリーフワークが完了するまでに長い時間がかかる傾向にあり、ときに精神科医などの助けが必要となってくる場合もある。このようなグリーフワークのプロセスを支えて見守ることをグリーフケアである。

プロセス[編集 | ソースを編集]

グリーフワークの研究に取り組んでいる精神科医平山正実氏は、「悲嘆のプロセス」として以下の4段階を挙げている。

ショックの段階[編集 | ソースを編集]

感覚の麻痺、涙が出ない、感情が湧かない、足が地につかない。 何も考えられず、混乱状態の中、何にも集中できない。 日常生活の簡単なこと(食べる・眠るなど)さえもできない状態。

怒りの段階[編集 | ソースを編集]

悲しみ、罪責感、怒り、責任転嫁。 深い悲しみとともに、故人・周囲の人を責める気持ち、そう思ってしまう自分を責める気持ちが同時にある。 故人との思い出にふけり、現実を認められない。 幻想空想と現実の区別がつかない状態。

抑うつの段階[編集 | ソースを編集]

絶望感、深い抑うつ、空虚感、無表情、希死念慮。 周囲のあらゆるものへの関心を失い、自分は価値のない人間だと思ってしまう。 適応能力に欠け、外出せず、引きこもりのような状態。

立ち直りの段階[編集 | ソースを編集]

徐々にエネルギーが出て、新しい希望が見えてくる。 周囲との関わりを大切にしようと思えるようになる。 故人の死の現実を認められるようになる状態。

関連項目[編集 | ソースを編集]

参考文献[編集 | ソースを編集]