「DICOMタグ/0018/1114」の版間の差分

提供:メディカルウェア
ナビゲーションに移動 検索に移動
imported>Administrator
編集の要約なし
imported>Administrator
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
13行目: 13行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
* X線源から検出器までの距離は「Source Object Distance (SOD)」、
* X線源から検出器までの距離は「Source Object Distance (SOD)」、
* X線源から検出器を格納している筐体の前面目での距離は「Souce Image Distance (SID)」
* X線源から検出器を格納している筐体の前面までの距離は「Souce Image Distance (SID)」
と呼ばれる。
と呼ばれる。


26行目: 26行目:
これを用いて距離計測を行うとすると以下のようになる。
これを用いて距離計測を行うとすると以下のようになる。
  距離 = ピクセル数 * SIDでのPixel Spacing
  距離 = ピクセル数 * SIDでのPixel Spacing
Body Part Thickness {{DICOM TAG|0018|11A0}}がある場合はそちらも参考にすべきである。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* Pixel Spacing {{DICOM TAG|0018|1164}}
* Pixel Spacing {{DICOM TAG|0018|1164}}
* Body Part Thickness  {{DICOM TAG|0018|11A0}}

2018年12月21日 (金) 13:51時点における版

DICOMタグ
(0018,1114)
英語名称 Estimated Radiographic Magnification Factor
日本語名称 推定X線撮影倍率
VR DS
VM 1

DICOMタグの(0018,1114)とは、 X線源から検出器までの距離と、X線源から検出器を格納している筐体の前面までの距離の比率である。

概要

  • X線源から検出器までの距離は「Source Object Distance (SOD)」、
  • X線源から検出器を格納している筐体の前面までの距離は「Souce Image Distance (SID)」

と呼ばれる。

一般的なX線撮影では被写体を検出器の筐体前面に押し付けて行うので、 たとえばFPDなどに金属定規を置いて撮影した場合を想定すると距離計測などはSIDで行うべきである。

つまりDICOMタグに入っているPixel Spacing(0018,1164)は「SODにおけるPixel Spacing」であり、そのまま使わずEstimated Radiographic Magnification Factorの値で除算して「SIDにおけるPixel Spacing」を算出して使うべきである。

SODでのPixel Spacing = Pixel Spacing (DICOMタグに入ってる)
SIDでのPixel Spacing = Pixel Spacing / Estimated Radiographic Magnification Factor

これを用いて距離計測を行うとすると以下のようになる。

距離 = ピクセル数 * SIDでのPixel Spacing

Body Part Thickness (0018,11A0)がある場合はそちらも参考にすべきである。

関連項目