人工肛門
人工肛門(英:stoma、ストーマ、ストマ)とは、消化管の疾患などにより、主に便を排泄するために消化管や尿路を人為的に対外に誘導するよう造設した消化管排泄孔である。
人工肛門保有者(あるいは人工膀胱保有者)のことをオストメイト、もしくは英語読みで「ストマ、ストーマ」保有者などと呼ぶ。通常、人工肛門にパウチと呼ばれる便を収容する袋などのストーマ用装具を取り付け、パウチから排泄した便を一時的に収容するようにして生活する。
種類[編集 | ソースを編集]
人工肛門は厳密には部位ごとに呼び方が違うが、以下の2種に大別できる。
造設の理由[編集 | ソースを編集]
人工肛門は、主に消化器系疾患などにより、一時的、もしくは永続的に造設する。造設の原因は疾患によって異なるが、なんらかの理由で肛門からの排便が出来なくなる場合に行われることが殆どである。
人工肛門の造設の理由はさまざまであるが、多くは大腸(小腸)の一部もしくは全部を摘出することによって、肛門の使用が困難になった場合に行われる。
一時な造設の場合は、しばらくの期間をおいて人工肛門の閉鎖手術を行う。永久造設の場合は障害者手帳の取得基準に達する。
コロストミーの場合の排泄方法[編集 | ソースを編集]
コロストミーの場合の排泄方法は自然排便法と洗腸法の二通りがある。自然排便法とは排泄口から自然に排泄される便をパウチで受けて処理する方法であり、洗腸法とは一定量の微温を人工肛門から注入して、強制的に排便を促進させる方法である。
自然排便法は自然の排便だから一般には無理がない。ただし、不時の排泄に備えて常時パウチの装着が必要なのでパウチの使用量が多くなることや、常時パウチを装着するため、そのためにパウチの粘着剤による人工肛門周辺の皮膚のカブレやタダレをおこしやすいとも言われる。
洗腸法による排泄処理は、洗腸法を習得する必要があるが、洗腸終了後の一定時間(24時間~48時間程度)は排便の心配がないので、精神的に安心して過ごすことができるし野外での長時間労働なども容易である。またパウチの装着を必ずしも必要としないため粘着剤による皮膚障害が比較的少ない。ただし、洗腸法を採用している場合でも、不時の排便が絶対にないとはいえないので、ストーマ用装具を装着しておくのが無難である。洗腸法向けのストーマ用装具もある。 また、洗腸場所(トイレや風呂場等)の長時分独占(約1時間前後)やトイレの洋式トイレへの改造等の問題もある。
自然排便法と洗腸法の両方を習得して、状況によって使い分けることができればベストである。洗腸に気が向かなければ自然排便に切り替えられる、体力低下や老齢化に伴う自然排便法への移行が無理なくできる、災害時における洗腸への不安も解消できる等の利点が多い。
人工肛門保有者への社会福祉制度[編集 | ソースを編集]
関連項目[編集 | ソースを編集]
外部リンク[編集 | ソースを編集]