子宮内膜症
ナビゲーションに移動
検索に移動
子宮内膜症(しきゅうないまくしょう、Endometriosis)は、子宮内膜やそれに類似した組織が、子宮外で増殖する疾患のことである。大雑把に言うと「月経が子宮の外側で起こる」ことである。
子宮内膜症はエストロゲン(女性ホルモン)と密接な関係にあり、妊娠に備えて内膜は増殖し、受精卵の着床がなければ剥がれ落ち、組織および血液は腟から排泄されるということを周期的に繰り返している(いわゆる月経)。これをコントロールしているのが、エストロゲンなどの女性ホルモンである。子宮内膜症は、エストロゲンの暴走により、この子宮内膜とよく似た組織が子宮以外の場所で増殖と剥離を繰り返す病気である。
近年、子宮内膜症は20代から40代にかけて急増しており、その患者数は昭和40年代と比較し3倍程度まで増えている。主な原因として考えられているのは出産年齢の高齢化(高齢出産)と出産数の低下(少子化)であるといわれている。妊娠・授乳期の月経停止(エストロゲン抑制)が子宮内膜症の予防と自然治癒を担っていると考えられており、急増の原因はエストロゲンが抑制されない状態が長期間続くことが多くなったためと言われている。
エストロゲンの分泌が停止する閉経期以後になると、子宮内膜症は急激に減少する。