放射性崩壊
ナビゲーションに移動
検索に移動
放射性崩壊(ほうしゃせいほうかい、英語:radioactive decay)とは、不安定な原子核(放射性同位体)が様々な相互作用によって状態を変化させ、その際に放射線を出す現象のことである。
放射性崩壊は、放射性壊変(ほうしゃせいかいへん)、放射壊変(ほうしゃかいへん)、原子核崩壊(げんしかくほうかい)、あるいは、単に崩壊とも呼ばれることもある。
放射性同位体の半数が放射性崩壊をおこす確率を半減期という。あくまで確率なので絶対ではないが、総量が多ければ確率は収束するので絶対と言ってよい。
放射性崩壊の種類
これらの現象の詳細は、個別の記事を参照のこと。
- アルファ崩壊
- アルファ粒子を放出し、陽子2個・中性子2個を減じた核種に変わる。核分裂反応の一つとして認識されることもある(例:226Ra→222Rn)。
- ベータ崩壊
- 質量数を変えることなく、陽子・中性子の変換が行われる反応の総称で、β-崩壊(陰電子崩壊)、β+崩壊(陽電子崩壊)、電子捕獲、二重ベータ崩壊、二重電子捕獲(Double electron capture)が含まれる。
- ガンマ崩壊
- それぞれの崩壊を終えた直後の原子核には過剰なエネルギーが残存するため、電磁波(ガンマ線)を放つことにより安定化をしようとする反応である。
- 核分裂反応
- 非常に重く不安定な核種では、その原子核が質量の小さな原子核に分裂し、巨大なエネルギーを放つとともに、より安定な核種へと変化する。例えば、235Uに中性子を衝突させると、95Moと139Laに分裂し、2つの中性子を放出し、欠損した質量分のエネルギーが発生する。
- 自発核分裂
- 核分裂反応のうち、自由な中性子の照射を受けることなく起きる核分裂を指す。現象そのものは人為的な核分裂反応と変わらない。
- 核異性体転移
- ITと略される。原子番号と質量数ともに同じで、エネルギー準位が異なるような二つの核種を、核異性体であるという。例えば、99Tcと99mTcは互いに核異性体である。エネルギー準位が高いほうは記号mを付けて区別するのだが、こちらは準安定状態(メタステーブル)であり、余剰のエネルギーを放出して安定になろうとする。エネルギー準位が高いほうの核異性体がガンマ線を放出して、より安定な方の核異性体に変化することを、核異性体転移という。放出される放射線はガンマ線であり、原子核の原子番号と質量数はともに変化しない。
- 99mTc → 99Tc + γ (T1/2=6.01h)