「放射線」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
imported>PACS 編集の要約なし |
imported>PACS 編集の要約なし |
||
3行目: | 3行目: | ||
ここでいう放射線とは、正式には「'''電離放射線'''」という。広義な意味では電離性を有していない放射線([[非電離放射線]])も意味する事があるが、ここでは電離放射線について説明する。 | ここでいう放射線とは、正式には「'''電離放射線'''」という。広義な意味では電離性を有していない放射線([[非電離放射線]])も意味する事があるが、ここでは電離放射線について説明する。 | ||
英語では ''"ionizing radiation"''({{IPA-en|ˈaiənaiziŋ reidiˌeiʃən}} '''ア'''イァナイズィン<small>グ</small>・レイディ'''エイ'''シャン)、フランス語では ''"rayonnement ionisant"''<!--({{IPA-fr|rɛjɔnmɑ̃ tjɔnizɑ̃ }} レイヨ<small>ン</small>ヌマンティヨニザン)--> と言い、いずれも日本語直訳は「電離性放射」となり、放射「線」というのは日本独自の言い回しである。 | |||
== 注意事項 == | == 注意事項 == |
2011年3月22日 (火) 12:13時点における版
放射線(ほうしゃせん)とは、一般的には物質を通過する時に原子や分子をイオン化させる能力があり(電離性を有する)、かつ高いエネルギーを持った電磁波や粒子線のことを指す。
ここでいう放射線とは、正式には「電離放射線」という。広義な意味では電離性を有していない放射線(非電離放射線)も意味する事があるが、ここでは電離放射線について説明する。
英語では "ionizing radiation"(英語発音: /ˈaiənaiziŋ reidiˌeiʃən/ アイァナイズィング・レイディエイシャン)、フランス語では "rayonnement ionisant" と言い、いずれも日本語直訳は「電離性放射」となり、放射「線」というのは日本独自の言い回しである。
注意事項
しばしばマスコミ報道(主に原子力関連施設の事故や医療事故)などにおいて、放射線と放射能、放射性物質を混同し、誤用されている場面が多々見受けられるので注意が必要である。
たとえば、「放射能漏れ」と言われる場合の「放射能」が「放射線」を指している場合や「放射性物質」を指している場合があるので、文脈などからよく確認する必要がある。
定義
電離放射線は、強い電離作用(原子の軌道電子をはじき飛ばすことによって、原子を陽イオンと電子に分離する作用)や蛍光作用を有する。ただし、紫外線も電離作用を有するが、放射線には含めない。
一般的には高エネルギーであることも条件のひとつとされるが、中性子線に限ってはどんなに低エネルギーであっても放射線扱いとなることが多い。
放射線の分類
放射線は、以下のように分類される。
また、粒子線のうち特に電荷を持つものを荷電粒子線と呼ぶことがある。
放射線の単位
放射線の計測単位を次に示す。放射能の強度(単位時間あたりの放射壊変数)は放射能の項に詳しい。
- グレイ (Gy) - 吸収した放射線の総量
- シーベルト (Sv) - 人体への影響度
- レントゲン (R) - 照射した放射線の総量
- ラド (rad) - 吸収した放射線の総量。グレイの単位違いで、1グレイ = 100ラド。
- レム (rem) - 人体への影響度。シーベルトの単位違いで、1シーベルト = 100レム。