「注腸造影検査」の版間の差分
imported>Administrator  | 
				編集の要約なし  | 
				||
| (3人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
| 1行目: | 1行目: | ||
'''注腸造影検査'''  | '''注腸造影検査'''(英語:contrast enema、アインラーフとも言う)とは、[[消化管造検査]]のひとつで、[[肛門]]から[[X線造影剤]]([[硫酸バリウム]]や[[ガストログラフィン]])を注入しつつ、[[大腸]]の[[X線透視撮影]]を行い、大腸疾患の有無を確認する[[検査]]のことである。  | ||
== 概要 ==  | |||
注腸造影検査では大腸粘膜の細かな[[病変]]を確認できるため、大腸疾患の早期発見・早期治療に効果がある。  | |||
=== 検査方法 ===  | |||
注腸造影検査前には、[[腸]]を徹底的に清掃する必要がある。世間一般では検査前には飲食を控えると言い伝えられているが、近年ではより確実に洗浄するために透明な液状の[[流動食]]を与えられることや[[下剤]]を飲まされることもある。  | |||
注腸造影検査は、[[肛門]]にゼリー状の[[麻酔]]をぬり、チューブを挿入しそこから[[X線造影剤]]を注入しつつ、体を回転させてシャッフル、[[大腸]]が良く見えたところで[[X線透視撮影]]によりX線造影剤の流れを観察する。  | |||
より強調した画像を得たい場合には硫酸バリウムに加え、空気(炭酸ガスなど)を入れて腸を膨らました状態で撮影を行う。これを[[二重造影法]]という。  | |||
また、検査が終わった後にトイレでX線造影剤を排出し、さらにその[[腸]]が空になった状態を[[X線一般撮影]]することもある。  | |||
苦しくなったら深く深呼吸するとよい。  | |||
=== 検査時間 ===  | |||
検査時間は概ね10~30分程度である。  | |||
=== その他 ===  | |||
注腸造影検査といえば硫酸バリウム(俗に言うバリウム)であるが、[[イレウス]]などの[[腸管]]に問題があり排出等が困難な[[患者]]や、[[腹腔]]内に[[穿孔]]している[[患者]]には、[[硫酸バリウム]]は[[禁忌]]であり、代わりに[[ヨード]]系の[[X線造影剤]]である[[ガストログラフィン]]を使うことがある。この検査方法はとくに「[[ガストロ注腸検査]]」などと呼ばれる。  | |||
ガストログラフィンでは[[硫酸バリウム]]ほど詳細な情報は得られないが、おおまかな[[狭窄]]や全体の形状はわかるので、[[クローン病]]や[[潰瘍性大腸炎]]であればある程度の予測できる。  | |||
== 関連項目 ==  | == 関連項目 ==  | ||
| 10行目: | 30行目: | ||
* [[X線造影剤]]  | * [[X線造影剤]]  | ||
* [[二重造影法]]  | * [[二重造影法]]  | ||
== 参考文献 ==  | |||
{{reflist}}  | |||
{{medical-stub}}  | {{medical-stub}}  | ||
2013年6月24日 (月) 23:36時点における最新版
注腸造影検査(英語:contrast enema、アインラーフとも言う)とは、消化管造検査のひとつで、肛門からX線造影剤(硫酸バリウムやガストログラフィン)を注入しつつ、大腸のX線透視撮影を行い、大腸疾患の有無を確認する検査のことである。
概要[編集 | ソースを編集]
注腸造影検査では大腸粘膜の細かな病変を確認できるため、大腸疾患の早期発見・早期治療に効果がある。
検査方法[編集 | ソースを編集]
注腸造影検査前には、腸を徹底的に清掃する必要がある。世間一般では検査前には飲食を控えると言い伝えられているが、近年ではより確実に洗浄するために透明な液状の流動食を与えられることや下剤を飲まされることもある。
注腸造影検査は、肛門にゼリー状の麻酔をぬり、チューブを挿入しそこからX線造影剤を注入しつつ、体を回転させてシャッフル、大腸が良く見えたところでX線透視撮影によりX線造影剤の流れを観察する。
より強調した画像を得たい場合には硫酸バリウムに加え、空気(炭酸ガスなど)を入れて腸を膨らました状態で撮影を行う。これを二重造影法という。
また、検査が終わった後にトイレでX線造影剤を排出し、さらにその腸が空になった状態をX線一般撮影することもある。
苦しくなったら深く深呼吸するとよい。
検査時間[編集 | ソースを編集]
検査時間は概ね10~30分程度である。
その他[編集 | ソースを編集]
注腸造影検査といえば硫酸バリウム(俗に言うバリウム)であるが、イレウスなどの腸管に問題があり排出等が困難な患者や、腹腔内に穿孔している患者には、硫酸バリウムは禁忌であり、代わりにヨード系のX線造影剤であるガストログラフィンを使うことがある。この検査方法はとくに「ガストロ注腸検査」などと呼ばれる。
ガストログラフィンでは硫酸バリウムほど詳細な情報は得られないが、おおまかな狭窄や全体の形状はわかるので、クローン病や潰瘍性大腸炎であればある程度の予測できる。