「血液凝固」の版間の差分

提供:メディカルウェア
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''血液凝固'''(けつえきぎょうこ、英語:blood coagulation)とは、血管外に出た血液が凝固することである。 == 概要 == ...」)
 
 
23行目: 23行目:
* [[出血]]
* [[出血]]
* [[止血]]
* [[止血]]
* [[血液凝固因子]]
* [[血液凝固能検査]]([[血液凝固検査]])
* [[血液凝固阻止剤]]
* [[血液凝固剤]]
* [[血液凝固カスケード]]
* [[血液凝固時間]]
* [[血液凝固反応]]
* [[血液凝固異常症全国調査]]


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==

2013年2月22日 (金) 23:43時点における最新版

血液凝固(けつえきぎょうこ、英語:blood coagulation)とは、血管外に出た血液が凝固することである。

概要[編集 | ソースを編集]

血液凝固は出血時の止血にとって重要な性質である。血液凝固が正常に起きないと止血が円滑に行われなくなる。このような状態を出血傾向という。

仕組[編集 | ソースを編集]

一次止血[編集 | ソースを編集]

血管壁に損傷が生じると、血小板が活性化され、血小板が凝集・粘着してをふさぐ。これを一次止血という。

血小板障害血管疾患フォン・ウィル・ブランド病(vWD)などにより一次止血の異常が起こる。

二次止血[編集 | ソースを編集]

つぎに血液中凝固因子が次々と連鎖的に活性化され、プロトロンビントロンビンとなり、トロンビンの作用によりフィブリノーゲンが分解されフィブリン繊維素)となる。 フィブリンは網状になり、血小板血球をとらえ、血栓(血管壁に付着した凝血塊)を形成してをふさぐ。これを二次止血という。

繊維素溶解[編集 | ソースを編集]

の修復に伴い、凝固プロセスは徐々に停止する。

プラスミノーゲンプラスミノーゲン活性化因子(t-PA)により活性化されプラスミンとなり、プラスミンの作用で血栓を作っていたフィブリンが溶解される。これを繊維素溶解という。また三次止血と呼ぶこともある。

関連項目[編集 | ソースを編集]

参考文献[編集 | ソースを編集]