「ウィンドウレベル変換」の版間の差分

提供:メディカルウェア
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''ウィンドウレベル変換'''(Window Level, リニア変換とも言う)とは、1ピクセルの階調表現が8ビット(一般的に10~16ビット)を...」)
(相違点なし)

2011年8月19日 (金) 23:55時点における版

ウィンドウレベル変換(Window Level, リニア変換とも言う)とは、1ピクセルの階調表現が8ビット(一般的に10~16ビット)を越えるデジタル医用画像(≒DICOM画像)から、中心点(Window Center)と、抽出幅(Window Width)を決め、その範囲内のピクセルデータを線形的に読影端末(≒パソコン)のディスプレイ(≒高精細モニター)で表示できる階調表現(主に8ビット、高精細モニター向けで10~12ビットというのもある)に丸め込む変換処理のことである。

ウィンドウレベル変換は、PCではRGB各色8ビット(グレイスケール表示だと256色)が一般的であり、そのままではDICOMビューアーにおいて写真フィルムのような高階調のグレースケール画像を表示(表現)できないという欠点から生まれた技法だが、思わぬ副作用として中心点(Window Center)と抽出幅(Window Width)を変えることで「見たい部分のみを抽出できる」という画期的な利点を生み出した。

例えばCTであれば、DICOM画像の各ピクセルの値(CT値)は、水分を0、空気を-1000、緻密骨を+1000という具合になっているので、見たい組織に近い値を選択することで、その組織のみを表示することができる。

関連項目