「DICOM/SOP Instance」の版間の差分
		
		
		
		
		
		ナビゲーションに移動
		検索に移動
		
				
		
		
	
| 編集の要約なし | imported>PACS  編集の要約なし | ||
| 15行目: | 15行目: | ||
| {{DEFAULTSORT:SOP Instance}} | {{DEFAULTSORT:SOP Instance}} | ||
| [[Category: | [[Category:DICOM]] | ||
| {{medical-stub}} | {{medical-stub}} | ||
2011年7月16日 (土) 01:23時点における版
DICOMにおけるSOP Instance (SOPインスタンス)とは、SOP Classの定義にもとづき、生成されたデータ(DICOM画像とか)のことである。
SOP Instance UID
SOP InstanceはSOP Instance UIDという世界でひとつだけユニークなIDを必ず持つことになっている。が、実際には微妙に被りまくりでユニークではないのが実体である。
というのも、DICOM規格ではDICOMファイルなどのSOP Instanceを生み出すアプリ製造者は登録申請を行い製造者IDを取得し(日本であればJIRA会員になると発行される)、そこから更にアプリ(モダリティ)製造者がアプリ利用者ごとにユニークなIDを割り振り(正確にはアプリ(モダリティ)配布ごとに固有のIDを割り振り)、そのIDを元にアプリ(モダリティ)がユニークなSOP Instance UIDを生成することになっている。
が、アプリ利用者ごとにユニークなIDを割り振りふらず、アプリ埋込の固定値のまま、無差別に配布されるフリーソフト、オープンソース・ソフトウェアなどが無数に存在し、それらで生成されたSOP Instance UIDは当然ながら重複する可能性が少なからずある。
本当はフリーソフトであっても無差別にダウンロードさせるのではなく、アプリ製造者が配布毎にユニークなIDを割り振らなければダメなんだが、そんなこと無視されまくりなのである。
